ミニチュアで遊ぶ

2018-11-23 21.07.53 | by PORT/32

ツイッターの関係上こちらをトップ絵にします。

 

2018-11-23 10.54.27 | by PORT/32

厚み1センチで10Cm円形の丸いベースになるものが一枚見つかりましたのでせっかくの休日ということもあり小さな自然を作ってみようと思います。

いつものようにスタイロフォームを芯にしました。

2018-11-23 10.54.37 | by PORT/32

↑ 上からセメダインから出ている壁材と小石や砂(アクアリウム用)を混ぜて上から塗りこみます。形は適当です。モリモリすると楽しいですね。

2018-11-23 11.15.58 | by PORT/32

↑ 白いところはアクリルをエアブラシでサンドイエローで覆いつくしました。土が見えて残りそうなところにはタミヤのテクスチャーペースト?だったかしらんを適度に盛ります。これは砂ですよーみたいなもので上から色塗ったりもするし、なくてもいいかもしれませんね。

2018-11-23 13.53.02 | by PORT/32

↑ 乾くとこんな感じ。爪楊枝はスタイロフォームが接着剤で固定されるのを待っているだけなので固まればいつカットしてもいいのですが、当分持ち手としても重宝しますので放置します。

2018-11-23 21.07.53 | by PORT/32

↑ 手持ちの緑を全部載せです。かつてジオラマで使っていたものと100円ショップで購入した物も半分入っています。葉っぱにつた系やフォーリッジは流石に100円ショップにはないのでこれは模型用として購入した物です。

2018-11-23 21.07.58 | by PORT/32

↑ こちらはフェイクグリーンという園芸用?だかのコーナーに在った植物の造花。葉っぱのところを適当な長さでカットしミッチャクロンでプライミング→アクリルで塗装したもの。

2018-11-23 21.08.01 | by PORT/32

↑ こちらは同じく芯には100円ショップの造花に鉄道模型用のスポンジをまぶしたものです。適度に盛ってセットしてやるといいでしょう。

これらは植物はあくまで演出の物であるため、メインではないものと考えるなら、むしろないほうがいいです。しかし林や森をイメージして木や草がメインとなるなら積極的に盛り付けしたほうがいいでしょう。これらは木の風合いや草の生え方などの演出に力をいれたいと考えています。ちょっと変人です。

普通はメインになる模型屋フィギュアなのですが、ここ最近私はメインとなるべく作ったはずのキットモデルを演出上のオマケとしています。ヽ(´・ω・`)ノ

2018-11-24 02.14.57 | by PORT/32

↑ 今回選出した人はこのタミヤMMドイツ兵(フランス戦線)のにこやかに歩きまくっている人。

2018-11-24 01.10.59 | by PORT/32

↑ この造詣がまた自然でいい。ライフルのスリングに右手で引っ張っている表情もまた良いのでこのあとスリングベルトを付けてやりたい気分だけどオミットします。この人はあくまでこのステージに置いた演出のオブジェクトに過ぎずあくまでステージの方をメインとしたい。

2018-11-24 02.14.14 | by PORT/32

↑ とかなんとか言いつつもちゃんとパテで隙間を埋めたり、芋付にならないような気配りを入れてみたり。スリングベルトだけ常かねています。マステでいいか?(AKのグレー水性サフ)

第316回 無性にジオラマを作りたくなる時、そんな時は作ろう。

↑ まだ今月号のAMは手に入れられてないんですけど、本屋行ってもないしアマで買うのをなるべく控えているので大型店舗に行って買おうかなぁ。面白そうな記事が載っていると期待しているのですけど。

で、無性にジオラマを作りたくなります。ところが時間もかかるし手間もかかる。そんな時は小さくてもいいからこまけぇことは考えずに早く作れー^^;