コトブキヤ フレームアームズを作る「漸雷と轟雷」

2018-11-02 02.37.40 | by PORT/32

↑ 漸雷という機体。現地で元の機体を改造を重ねて出来上がった機体という設定らしいです。スタイル的にかっちょいいのでジャケ買いしました。パッケージ買い?と言えばいいのかな。

↑ 写真撮り忘れていましたが、このような骨格のフレームが箱の中にあります。この穴あきのフレームに外装を装着することで独自のキャラクターが完成するというシステムです。これまでガンプラメインでこちら一度も触れてこなかったので自分が遅れている感じもありますが、かなり前からあるのだそうで。

2018-11-02 01.55.06 | by PORT/32

↑ 中の取説も結構しっかりとしたモノになっています。一枚の紙ではなく冊子になっていて紙質も良いものが採用されていました。

2018-11-02 01.54.59 | by PORT/32

出来上がりは漸雷と轟雷の二種類がコンパチで出来ることになっています。轟雷の方は写真にないのですが、足のふくらはぎあたりが履帯となっているデザインでした。また後日ご紹介すると思います。

2018-11-02 01.53.58 | by PORT/32

↑ ハンドパーツは6個で左右3種類あります。開きと握りが二種。穴あきと穴なし握りこぶしパターン。

2018-11-02 01.54.08 | by PORT/32

↑ ハンドパーツの造形平手

2018-11-02 01.54.24 | by PORT/32

↑ 握りこぶし穴なし。

2018-11-02 01.54.28 | by PORT/32

↑ 穴なしの握りこぶし。

シンプルで且つ効果的な形。

バンダイと比べてしまうのだけどMSハンドはモールドが入り過ぎでペーパーすらかけるのに気が退けてしまうのだけどこれならシンプル。とても好印象。

2018-11-02 01.55.52 | by PORT/32

↑ 武器の名前もちゃんと表示されていて詳しい解説もあります。写真付きで読みやすい親切な取説ですね。

2018-11-02 02.32.41 | by PORT/32

↑ 足まで組み立てました。途中から漸雷と轟雷の分岐を経てどちらかを選ぶ組み立て式となっています。いまのところ足までは大丈夫なようです。

2018-11-02 02.32.45 | by PORT/32

↑ よく見るとユニコーンの足とバーチェが混じってる風なマッチョでかっこええなぁ。

設定とかはよく知らないんですけどガンプラを作るうえでこのコトブキヤの武器とかモールドやらバーニア等のお世話になることも多くパラレルでロボットのデザインが在るのなら、こちらもやっておくことに。

コトブキヤ フレームアームズを作る「漸雷と轟雷」」への2件のフィードバック

  1. こんばんは。お久しぶりです

    フレームアームズかっこいいですよね。
    ストーリーも結構しっかりしてますし。

    自分は今、ヘキサギアにはまってます。
    同じコトブキヤの商品なのですが。

    関係ないですがYouTubeのほうも
    再開していきたいと思います。

    ではでは

    いいね: 1人

    • おはようございます。
      フレームアームズはかっこいいですね。
      デザインにごつい感じ、それでいてガンダムの要素があるようなないような
      そんな微妙なラインを保ちつつそれとは違ったかっこよさがにじみ出ている
      分かりにくいけど、それがぴったりな要素が詰まってて。
      何とか色を塗って仕上げたいとも考えています^^

      PCの環境が整われたのですね。
      動画の配信再開お待ちしております^^/

      いいね

コメントを残す