↑ グリモアレッドベレー
↑ 12時間でどこまでやれたのだろうか。30日の24時で打ち切ったところがここまで。残りはGW開けから再開。
↑ 29日に素組したRGトールギス。ドーバーガンでグー属性のタンク機体を溶かしまくったころを思い出しつつ楽しめました。これはスミイレしてデカール貼って仕上げでいいんじゃないかな。表面綺麗だし。
↑ こんなポージングが綺麗に収まる。腰のラインが流れるように決まっています。
肩のボリュームがMGに比べて変更されているようです。エレガントな立ちポーズ。
↑ 背のバーニアの支柱は肉抜きがありました。プラ板で塞ぐ?バーニアを開いたところの中身がやはり製品として同じ厚みの構造体であるのは仕方ないことですかね。せめて塗り分けしてやるべきでしょうか。
↑ なんとくりんとひっくり返すことでフルバーニアンと同じような働きもできそうです。中のゼクスはマッハで死んじゃうよね。
↑ 手首パーツはサーベル突きのポージングをしやすい握り手が付属
↑ チンコアーマーの下にあるバーニアに注目すると
↑ フロントフンドシを上に上げれば、あの微妙な位置にあるバーニアが前に突出するんだ。このギミックいるんか?楽しくて仕方ないけどさ。動画に出来そうにないんだけど^^;やるわ。
↑ 中は壁の表現だけどコックピットハッチは開きます。左右の壁が分厚いけどね^^;
↑ ビームサーベルは赤いものと白いものが付属しています。中世の騎士のデザインが周到されていますね。
↑ ガンダムエースと付録のビームライフル。ほ~ぅverKaなんですね。
↑ ドムトロの塗装はいつでも次の段階にイケるくらい乾燥して・・・と思ったらケツアーマーのところが別板に取り残されてて塗装時期が延長されました^^;
数日天気荒れそうです。
初日は諦め4日の天気次第だなぁ。